終了致しました。
たくさんのご参加ありがとうございました。
2021年12月21日(火)14:30~
【第79回】講師:東條 英利 先生
2021年12月21日(火) 14:30~
東條 英利 先生
10000円 ※懇親会、別途5000円
東京都新宿区西新宿6-5-1 新宿アイランドタワー20階
株式会社ALA(エイ・エル・エイ)様セミナールーム
(最寄り駅:東京メトロ丸ノ内線 西新宿駅より徒歩2分)
※会場のお問い合わせはこちらまで⇒事務局:070-3812-6510
14:00 受付開始
14:30~14:40 開会挨拶、講師紹介
14:40~16:20 東條先生講話
16:20~16:30 休憩
16:30~17:40 対談ならびに質疑応答
17:40~17:50 閉会挨拶、写真撮影など
終了次第、懇親会
※セミナー終了後に懇親会の開催を予定しております。
参加お申込みの際には、懇親会へ参加されるかどうか併せてご連絡いただけますようお願い致します。
一般社団法人国際教養振興協会 代表理事
神社情報専門ポータルサイト「神社人」代表
神社文化評論家
1972年生まれ、埼玉県出身。
第40代内閣総理大臣東條英機の直系の曾孫にあたる。
大手カタログ通販会社に9年間勤務。内4年間を香港で駐在。日本人として自国の文化を知らないことを深く痛感する。帰国後、しばらくして、日本型社会事業の在り方を模索しながら独立。
2008年、全国の神社を検索する仕組みとして神社情報専門ポータルサイト「神社人」を起案。全国1万社以上のデータベース編集を行い、神社・神道の専門家として歩み始める。『日本人の証明』(学研パブリッシング)、『神社ツーリズム』(扶桑社)の出版を始め、様々な神社関連本の監修を務める。
2013年、一般社団法人国際教養振興協会代表理事に就任。2015年、お正月の意味を知ってしめ縄づくりを体験する「しめ縄づくりプロジェクト」をスタート。米国ロサンゼルスを含め、全国各地の神社や公立小学校、一般企業などで本プログラムを開催する。現在、年1,500名ほどが参加。また、しめ縄用のわら生産のために岐阜県の東白川村とも連携し、限界集落の産業振興にも寄与する一方、全国一万人が参加するプロジェクトへ成長させるため、しめ縄づくりの指導者の育成も行う。
この他、東京・大阪・名古屋をはじめ、広島、神奈川など全国各地で定例の研究会を主宰し、「日本人として知っておくべき文化や歴史」をテーマに、今まで400本以上の講演会やイベントを執り行っている。
自著:「知っておきたいお正月の手引書」(勉誠出版)
自著:「日本人の証明」(学研パブリッシング)
自著:「神社ツーリズム」(扶桑社)
監修:「成功している人が訪れる日本の神社100選」(TJ(宝島)MOOK)
監修:「マンガでわかる日本の神様」(誠文堂新光社)
監修:「神社の基本」(エイ出版)
監修:「運命が変わるすごい神社」(晋遊舎)
監修:「あなたの願いを叶える開運神社210」(マガジンボックス)
監修:「開運とパワースポットのお得意技ベストセレクション」(晋遊舎)
監修:「ニッポン開運神社250」(メディア・ソフト)
監修:「日本の神社ベストランキング」(晋遊舎)
監修:「大人女子のわがままをかなえるご利益別ピンポイント神社(マガジンハウス)」
監修:「当右京最強のご利益神社270選」(辰巳出版)など 他多数
寄稿:「別冊正論」(扶桑社)
寄稿:「瑞垣」(神宮広報誌214号)
寄稿:航空自衛隊連合幹部機関誌「翼」
【第79回AT-1告知】
エンジェル寺子屋一番館(AT-1)、第79回の募集を開始します。
開催日は12月21日(火)で、令和三年最後の締めくくりとして、神社文化評論家の東條英利先生を講師にお迎えします!
(告知が遅くなりましてすみません?)
先月までの3カ月で、林千勝先生から《真の近現代史》を学んで参りました。
そこでは、大東亜戦争に関して我々が抱いている印象とは大きく異なる”史実”が語られました。
そのことを踏まえて今月は、あの”戦犯”とされている東條英機閣下の曾孫であられる、東條英利さんを講師にお迎えします。
「東條英機の実像」というテーマで、身内でしか知り得ないたくさんの”史実”を語っていただくと共に、対談でも様々な角度から切り込んでいろんなお話を聴かせていただく予定です!
併せて、年末ですので終了後の懇親会は忘年会という形で楽しくやりたいと思っております?
本会は「場」としての雰囲気を
とても大切にしており、
基本的にクローズドで開催しております。
主宰者である古賀が責任を持って
「場」を創る以上、
「場の参加者」にも責任を持つ、
という考えがあります。
その為、いわゆる
「一見さんお断り」
といった形式を取らせて
頂いておりますが、
何卒ご理解賜りたく思います。
会にご興味を持って頂いた場合は、
古賀本人、アシスタント谷岡、
もしくは紹介者様に
ご相談頂けますと幸いです。